サイトタイトル
初めてなら銀行
www.circuitstyle.net PR あなたのバイク大丈夫?月々945円からの盗難対策

 
Glossary
eyeCatch バイク用語集
eyeCatch 0-9
eyeCatch A-Z
eyeCatch あ行
eyeCatch か行
eyeCatch さ行
eyeCatch た行
eyeCatch な行
eyeCatch は行
eyeCatch ま行
eyeCatch や行
eyeCatch ら行
eyeCatch わ行
 
 

 バイク用語集 は行

 は行 用語


バックストレート
パドック
パフォーマンス

ピット
ピットサイン
表彰台
ヒルクライム

ファイナルラップ
プライベーター
フライング
ブラックフラッグ
ブレーキ勝負

ヘアピン
ペースカー
ペナルティライン

ポール・トゥー・ウイン
ホールショット
ホワイトフラッグ

 用語解説


バックストレート (ばっくすとれーと)
コントロールラインのあるメインストレートと対比するように
裏側にあるストレートのことをバックストレートと呼ぶ。
たいていのサーキットはメインストレートの次に長いストレートが
バックストレートとなる。
逆に、バックストレートがないサーキットもある。
コースレイアウトによってバックストレートの位置はさまざまであり、
その長さも異なっている。

パドック (ぱどっく)
レースの参加者が待機しているエリア。
参加マシンが置いてあったり、走っているライダーが休んでいたりする。
チームのテントや、ショップのテントが出るのもパドックが多い。
ピットとは違い、その日の参加者が待機するエリアとなるので、
行われているレースに関係していない参加者が待機している。
それぞれのチームでパドックの使い方が異なっているので、
それを見るだけでも楽しむことができる。
レースの舞台裏といったところ。

パフォーマンス (ぱふぉーまんす)
ライダーが見せる盛り上げのためのアクションのこと。
バイクの場合、ウィリーやジャックナイフ(ストッピー)、バーンナウトといった技を
見せるライダーがいる。
レース開催時はあんまり派手にやると怒られたりする諸刃の剣となることもあるが、
観客や関係者は期待していることでもある。
ゴール後のパフォーマンスで転倒なんてことになると大目玉をくらうことはうけあいだ。

ピット (ぴっと)
レース中の作業エリア。
レースの種類によってピットの使い方がさまざまであり、
またチームによっても体制はさまざま。
耐久レースでは、ライダー交代や給油、タイヤ交換が行われる。
走行するライダーのレース中の基地といったところだろう。

ピットサイン (ぴっとさいん)
サインボードと呼ばれる、走行中のライダーに向けて出されるボードに
書かれていることをピットサインと呼ぶ。
これはチームからライダーへの伝達方法で、ピットインの合図や、
ライダーの1周のラップタイム、順位、残り周回数などが表示されている。
チームによって、ボードもそこに書かれる情報も異なる。
ピットサインをコース脇で出している光景はカッコよさを感じる。
実際にボードを出してみると、ライダーに本当に見えているのかが、
不安になってくるものでもある。
各チームが出しているので、かなり多くのボードの中から、
自分のチームのボードを一瞬で確認できるライダーには尊敬する。
ちなみに、ボクは出されても見れないタイプ(サイト管理人-ダイスケの場合)。

表彰台 (ひょうしょうだい)
入賞したライダーにのみ与えられる場所。
1位のライダーが一番高いところに上がれる。
表彰台は通常1位〜3位までが上がることができるが、
レースによって6位までだったり、5位までだったりとさまざま。
表彰台に上がったときの気分はさいこーにいい。
みんなはこれを目指してレースに挑んでいるわけです。
表彰台ではシャンパンファイトなどが行われ、
レースの勝者を称える。

ヒルクライム (ひるくらいむ)
直訳すると丘を登る。
そんな感じなのだが、坂や山を登ることを競う。
登ることが困難な角度であったり、その登るまでの早さを競ったりと
ルールがいろいろとあるらしい。(ごめんなさい、詳しいことがわかりません)
バイクの場合、スイングアームを伸ばしウイリーするのを防いだマシンが登場したりする。
だが、その長いスイングアームを装着したマシンがウイリーしている写真をみることがある。
いったい何馬力ぐらい出しているんだろう・・・。
坂とか山って言うと、たいした角度を感じないかもしれないが、
実際に登る坂を見てしまうと、「壁?」って言いたくなるほどの坂が用意されていたりする。
ヒルクライムに参加するライダーはすでに、ライダーではなく、
チャレンジャーなのかもしれない。

ファイナルラップ (ふぁいなるらっぷ)
レースの最終周を表す。
ファイナルラップに入っているライダーは次にコントロールラインを
通過するときにチェッカーを受けることになる。
最後のラップになるので、各ライダー共に上の順位を目指すので、
レースがより面白いものになる。
最終ラップの最終コーナーの戦いは、本当に壮絶なものになる。
言葉にならないくらいのドラマが生まれることも多い。

プライベーター (ぷらいべーたー)
メーカー直系のチームではないチームの総称。
そのプライベーターの中には、ショップであったり、レーシングチームであったり、
個人参戦であったりといろいろなものがある。
レースの世界では、時にワークスに勝つプライベーターが現れたりするので、
資金力や技術力で劣っているとされるプライベーターの活躍は、
応援したくなるものである。

フライング (ふらいんぐ)
正規のスタートを待たずにスタートしてしまうこと。
ジャンプスタートと同意。
ペナルティの対象となる。

ブラックフラッグ (ぶらっくふらっぐ)
その名のとおり黒旗。
走行中のライダーに向けて、ゼッケンとともに出される。
なんらかの要因で、ピットに戻れというサインである。
指定されたゼッケンのライダーはすみやかにピットに戻り
スタッフの指示をうけることになる。
出されて気持ちのいい旗でないことは確か。

ブレーキング勝負 (ぶれーきんぐしょうぶ)
サイド・バイ・サイドの戦いとなった場合などで、
ストレートからコーナーへの入り口に向けてのブレーキを
どこまで遅らせてかけるかといった勝負。
ブレーキ性能によってもこの勝負どころに差が出てきたりするが、
トップカテゴリーとなると、ライダーの技量もほぼ同じなため、
気持ちの勝負である割合が高いのもこのブレーキング勝負。
ブレーキを遅らせすぎたために、コーナーを曲がりきれないなんてこともある。
逆に、ブレーキング勝負に勝ち、そのまま前にでることもある。

ヘアピン (へあぴん)
コーナーの入口から出口までが、
入りこんでいるようなUターンとなる部分で、
ちょうど髪を止めるのに使うヘアピンに似ていることから、
こう呼ばれる。
コーナーの角度にも差があるので一概に言えないが、
車速を落として、ターンするといったコーナー。

ペースカー (ぺーすかー)
耐久レースなどで、レースを止めないでコース上の
トラブルに対処する際、先頭を走る車のこと。
ペースカー進入の合図があると走行中のライダーは減速し、追い越し禁止となる。
通常はペースカーが入るときのトップマシンが先導車であるペースカーの真後ろに
ついて、それ以外のマシンは現在のコースにいる並びのまま、
後ろにつながる形で周回を続ける。
レースは進行状態にあるので、ピットに入ったりすることもできるが、
周回数はペースカーが入っていてもカウントされるので、
そのあたりが勝敗を分けることもある。
コースの安全が確認されるとペースカーがピットレーンに入り、コースアウトする。
その後、グリーンフラッグが振られるコントロールラインより
通常のレースに戻り、追い越しが許されるようになる。

ペナルティライン (ぺなるてぃらいん)
ダートトラックのスタート時に、フライングなどの違反をすると、
全車が並ぶさらに後ろに引かれたライン(ペナルティライン)からのスタートとなる。
コース上の最後尾からのスタートになる。
ポールポジションを取っているライダーがペナルティとなると、
最後尾からのスタートになるので、目も当てられない。
そこからの巻き返しに期待するしかない。
ライダーにとってスタートはとても大事で、集中力が必要な場面でもある。

ポール・トゥー・ウイン (ぽーる・とぅー・ういん)
決勝で1番手グリッド(ポールポジション)からスタートしたライダーが
そのまま1位でゴール(優勝)すること。
レースにおいてもっともカッコいい勝ち方。
まさにウィナーといった感じ。完全勝利ってことにもなると思う。

ホールショット (ほーるしょっと)
決勝レースのスタート時に、1コーナーに1番早く飛び込むこと。
1番早く1コーナーに入ったライダーは、「ホールショットを取る」と
表現する。
スタートから1コーナーまでの間に各ライダーの戦いが
発生していることは間違いなく、それを制したものが、
ホールショットを取れる。

ホワイトフラッグ (ほわいとふらっぐ)
レースによって意味合いの異なる白旗。
ロードレースでは、救急車がコース上に入っていることを表したり、
ダートトラックでは、ファイナルラップを表すのに振られる旗。